天窓(屋根)の修理・修繕・撤去

傷んだ天窓は雨漏りの原因に!
築年数が、ある程度経つと天窓の不都合が起きる事が多くなります。
天窓は、屋根に設置してあるので、設置当初から雨漏りのリスクがある場合です。
ガラスを固定しているパッキン(ビート)の劣化や屋根材との取り合わせ部、ルーフィングの劣化等で、雨漏りが一番発生しやすい箇所です。
天窓が不用な場合は、雨漏りのリスクを考え、撤去するケースが増えています。
また、屋根の葺きえや、カバー工法のタイミングでの、天窓撤去も多くあります。
天窓を撤去しないで、雨漏りの補修する事も可能です。
ドローンで空撮することで、屋根を傷めず安全に詳しく現状確認ができますので、ご安心ください。
実際に私が施工した天窓の工事をご紹介します。
天窓の撤去(埼玉県川越市)
雨漏りの原因カ所となった天窓の撤去工事
天窓周りからの雨漏りです。何回かコーキング等で、雨漏り補修しましたが、再度雨漏りしたので、今回は天窓を撤去します。
▼工事前です。
▼天窓を撤去して、合板で塞ぎます。
▼防水紙のアスファルトルーフィングを貼ります。
▼スレート屋根を葺いて終了です。
これで、雨漏りの心配はありません!
雨漏り修理、天窓撤去(埼玉県さいたま市)
埼玉県さいたま市で、雨漏りをしている天窓の撤去工事
天窓(トップライト)からの雨漏りです。
今後の雨漏りリスクを減らすために、天窓を撤去しました。
▼かなり旧式の天窓です。劣化して雨漏りしています。
▼天窓を撤去します。
▼下地を組みます。
▼合板で塞ぎます。
▼ルーフィングを貼り、スレートを葺きます。
雨漏りも止まり、しばらくは安心です。
天窓の撤去工事(埼玉県川越市)
雨漏りしている天窓(トップライト)の撤去工事です。
雨漏りをしていて不用な天窓を撤去して、スレートを葺きます。
天窓周りからの雨漏りは多いです。
▼天窓を撤去します。
▼下地を組みます。
▼合板で塞ぎます。
▼ルーフィングと防水テープで止水して、スレートを葺きます。
天窓(トップライト)を撤去する事で、雨漏りのリスクが減ります。
天窓(トップライト)を撤去します。(埼玉県さいたま市)
雨漏りしている天窓(トップライト)の撤去工事です。
屋根のカバー工法をするタイミングで、不要になった天窓(トップライト)を撤去します。▼天窓を撤去します。



▼下地を組みます。

▼合板でふさぎます。

▼合板でふさいだ繋ぎ目に防水テープを貼ります。

▼スレート屋根改修用のルーフィングを貼ります。(タディスセルフカバー)

▼ガルバリウム鋼板のスーパーガルテクトのカバーで仕上げました。

天窓を撤去した室内側は、見栄え良く仕上げます。
今回は、外壁塗装、屋根のカバー工法、天窓の撤去を、さいたま市で施工しました。

担当直通 090-2170-2358
現場作業中など、出られない場合は折り返し致します。